【【リード文】自動作業台(クラフター)ってなに?

自動作業台は文字通り、自動でアイテムをクラフトしてくれるブロックです。
便利ですが起動の条件が特徴的なので、意外と活用法を把握できないという方も多いもの。
そこで今回は自動作業台の作り方や活用法を解説していきます。
自動作業台とは
自動作業台(英語名:Crafter)はレッドストーン信号を流すことでアイテムがクラフトできる作業ブロックです。
Java版マインクラフトの2024年6月14日バージョン1.21で初めて実装されました。
レッドストーン回路を駆使することで、複数素材や複数アイテムの生産にも対応できる可能性に満ちたブロックです。
自動作業台の特徴

自動作業台は設置しても動力や投入素材次第では動かないこともあり得ます。
ここでは自動作業台の主な特徴をピックアップしてみました。
動作はレッドストーン信号
自動作業台を動かすためにはレットストーン信号が必要です。
起動はもちろん投入する素材を複数に分けたりすることも回路次第となっています。
ホッパーで繋いで大量アイテムを投入&加工できる
自動作業台自体にはストック機能がほぼありません。
ホッパーとチェストを結合させると、自動的に素材を投入し続ける仕組みが作れます。
回路を組み合わせ自動で生産&回収
自動作業台には通常の作業台同様3*3マスのクラフトエリアが用意されています。
エリアを指定することで特定の並びにだけ素材を投入できる様になります。
自動作業台でできること
自動作業台には実際どんな作業ができるのでしょう?
作ってみたけどやりたいことができなかったとなれば宝の持ち腐れ。
自動作業台のできることを見極めるのが活用の第一歩です。
素材のクラフト
自動作業台は通常の作業台が作成できるレシピに対応しています。
ツール類から小麦やコンブの圧縮、建材ブロック加工までその幅は多岐に渡ります。
溶鉱炉や石切り台などで加工されるクラフトレシピには対応していません。
素材の分解
石炭ブロックや鉄ブロックなど、9アイテムを圧縮したブロックを分解できます。
圧縮しておいたブロックが大量の時などは手作業でひとつひとつ分解するのも大変です。
自動作業台で素材に戻しておけば、その後の加工や使用が楽になります。
逆に素材をブロックに圧縮することもできるので、荷物や倉庫の整理にも役立ちます。
自動でクラフト&大量製造
自動作業台に素材投入用のチェストや動作用回路、アイテム回収場所を作っておけば、自分が操作しなくてもアイテムの製作から収納までがすべて自動で完了します。
遠出の予定や別な作業の間に起動させておくといった利用が可能になります。
自動作業台の作り方
通常の作業台と比べると自動作業台は作成のための素材がちょっぴり多め。
使いたい時にすぐ作れる様に、自動作業台の作り方を覚えておきましょう。
必要な素材と並べ方

鉄インゴット | 5 |
作業台 | 1 |
レッドストーンダスト | 2 |
ドロッパー | 1 |
起動に必要なアイテム
自動作業台で実際にアイテムをクラフトするには、レッドストーン信号が必要です。
スイッチやレッドストーントーチ、回路など自動作業台でしたいことに応じた動力を用意しましょう。
自動作業台の活用例(使い道)

実際に自動作業台を使うとできる活用方法の中の一例をご紹介します。
これ以外にもできることはたくさんありますが、
「とりあえず使ってみたい」
「どのくらいメリットがあるのか知りたい」
という方はぜひ参考にしてください。
サトウキビ収穫機で自動紙作成設備
自動作業台を組み合わせ、収穫したサトウキビを自動で紙に変える施設が完成します。
交易などで大量に必要になる紙が自動で制作できれば、交易がスムーズに進められます。
食料安定につながるコンブ収穫&加工
生産施設に乾燥用のかまどを用意し、かまどから出た乾燥コンブをクラフト。
これに自動作業台を組み合わせると操作することもなくあっという間にコンブブロックが貯まります。
分解して食料にするも、かまどに燃料として投じるもプレイヤー次第です。
欲しい時に取り出せるお手軽装備セット
装備品は自動作業台のクラフトエリアを欲しい防具のパーツ通りに切り抜いておけば準備完了です。
自動作業台の前に感圧板を設置し、必要な時は感圧版を踏むだけで欲しい時に欲しい装備が手に入ります。
まとめ
自動作業台はマインクラフトがリリースされて10余年の歴史の中で、初めて公式で自動的に稼働する作業ブロックとして登場しました。
これまで独自の回路や設置で自動化施設を作っていた方はもちろん、
「自動化なんて難しくてできない」
と考えていた方も簡単に使用できる画期的なブロックと言えるでしょう。
準備しておけばあとは放置でOKの自動作業台を使った製作で、効率的なクラフター生活を送ってみませんか?