【マイクラ】ツルハシ最強エンチャントはこれで決定!マインクラフト統合版/Java版

今回は、マインクラフトでの採掘作業に欠かせないツルハシの最強エンチャントについて、解説していきます。 

エンチャントとは、武器や道具に特殊な効果を付与する機能です。

ツルハシの場合、採掘速度を上げたり、耐久性を向上させたり、採掘時のドロップ数を増やしたりすることができます。 

エンチャントを付けるには主に2つの方法があります。

エンチャント台を使用する方法 

金床でエンチャントの本を使用する方法 

どちらかの方法でエンチャントを付与していきましょう!

では早速ツルハシに付けたい最強エンチャントをご紹介していきます!

目次

最強エンチャント

一番おすすめなのが「効率強化」!

効率強化

普通に掘ってるときとは全然違って、サクサク掘れるようになります。

特にダイヤモンドやネザライトのツルハシに付けると、その差は歴然!

効率強化は全部で5段階あります。

効率強化I:採掘速度1.2倍 

効率強化II:採掘速度1.4倍 

効率強化III:採掘速度1.6倍 

効率強化IV:採掘速度1.8倍 

効率強化V:採掘速度2.0倍 

採掘作業が大変だと感じている方は、まずこのエンチャントを付けることをおすすめします。

作業効率が格段に上がって、マインクラフトライフがより楽しくなります。 

耐久力

次におすすめなのが「耐久力」です。

これがないと、せっかくの効率強化を付けても、すぐにツルハシが壊れてしまいます。

そのため、最高レベルのⅢを付与しておきましょう!

壊れなくなるので、長時間の採掘も安心です。 

幸運

ある程度ゲームが進んできたら、絶対につけたいのが「幸運」!

レベルIIIまで付けると、1つのダイヤモンド鉱石から最大4個もドロップすることがあります。

具体的なドロップ率は以下の通り。

幸運I:最大2倍 

幸運II:最大3倍 

幸運III:最大4倍 

例えば、ダイヤモンド鉱石を掘る時、通常なら1個しかドロップしないところが、最大で4個もドロップすることがあります。

石炭や鉄、金なども同様に増えるので、資源集めが一気に効率的になります。 

幸運III付きのツルハシを作れば、素材集めが劇的に楽になるので、資源が足りないと感じている方は、ぜひ試してみてください。 

修繕

最後におすすめしたいのが「修繕」です。

これは少し手に入れるのが大変ですが、付けた瞬間からツルハシ作りの苦労から解放されます!

経験値オーブを集めるだけで耐久度が回復!

注意点

シルクタッチ」というエンチャントもありますが、これは幸運と一緒に付けられません。

しかし、シルクタッチも便利なので、できれば別のツルハシを用意して付けておくことをおすすめします。 

普段の採掘には幸運付きのツルハシを使って、シルクタッチは氷やガラスを回収するときなど、用途を分けて使用しましょう。 

それでは、おさらいです!

まずは効率強化IIIと耐久力IIIを目指す 

ある程度余裕ができたら幸運IIIを付ける 

修繕は最後の仕上げにつける 

以上がおさらいです。

基本セットは 「効率強化V・耐久力III・幸運III・修繕」 

これらを1本のツルハシに付ければ、最強の採掘ツールの完成です。 

そして状況に応じて、以下のツルハシも用意しておくと便利です。 

特殊用途セットとして 「効率強化V・耐久力III・シルクタッチ・修繕 」

このように2本を使い分けることで、あらゆる採掘シーンに対応できます。 

おすすめしないエンチャント

「消滅の呪い」はプレイヤーが死んでしまうと、このエンチャントが付いたアイテムは完全に消えてしまうという、厄介な効果があります。 

この厄介な呪いは、以下の場所で思わぬ形で付いてくることがあります。

エンドシティの宝箱 

ジャングル寺院の隠し箱 

廃ポータルのチェスト 

釣りをしているとき

この呪いは一度付いたら絶対に除去できません。 

砥石でも消えないため注意!

砥石を使うと、他のエンチャントだけ消えます。 

呪いツルハシは、リスクの少ない採掘だけに使うのがおすすめです 

ザ・エンドなどの危険な場所には絶対に持って行かないでください! 

消滅の呪いは、特にダイヤモンドやネザライトのツルハシに付いていると最悪です。

新しい装備を手に入れたら、必ずエンチャントを確認する習慣を付けましょう! 

まとめ

この記事を参考に、ぜひ皆さんも最強のツルハシを作ってみてください。

作業効率が大きく上がって、マインクラフトがより一層楽しくなるはずです。 

最初は少し手間かもしれませんが、一度作ってしまえば採掘作業が劇的に楽になります。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次